
・ブログ一覧に戻る
2012年 8月 1日
WaveUpConverterでハイレゾオーディオ |
以前「超高音質なDSDディスク」でも紹介したフリーソフト、WaveUpConverter。
WaveUpConverterはWAVファイルを2倍、4倍までアップサンプリングして出力してくれるソフトです。つまり、簡単にハイレゾなオーディオファイルをつくることができる。
さらにディザ拡散処理までしてくれるという高機能(*´∀`*)
なんでこれがフリーなんだと思ってしまうほど、すごいソフトです。
そもそもハイレゾという言葉は「High Resolution」の略。High
Resolutionとは「高解像度」という意味です。
ハイレゾオーディオは、「高解像度なオーディオ」という意味ですね(;´∀`)
サンプリング周波数はアナログ信号からデジタル信号への変換(AD変換)を1秒間に何回行うかを表す数値なので、当然その周波数が高い方がリアルな音に近づきます。
アップサンプリングされたオーディオファイルは、音の解像度が上がってより生の音に近い音楽を楽しめるのです(*´∀`*)
今回は、WaveUpConverterを使って、ハイレゾオーディオを愉しむ方法を紹介します。
WaveUpConverterの使い方は実に簡単。
出力フォルダ、ディザ拡散処理の有無、アップサンプリング倍率を設定したら、アップサンプリングしたいWAVファイルを ドロップ。
アップサンプリングしたいファイルをすべてドロップしたら、「アップサンプリング開始」をクリックするだけです(^ω^)
注意点としては、ファイルはWAVしか読み込めないこと。mp3なんかの曲をアップサンプリングしたいときはWAVに変換しましょう。
もうひとつの注意点。なぜか、Windows
media
playerでリッピングしたWAVは処理が上手くいきません(もしかしたら JACKIEのパソコンだけかもだけど…(^_^;))
CDからWAVをリッピングするときは、Exact
Audio Copyなんかのリッピングソフトを使いましょう。
WaveUpConverterでハイレゾ音源自体は簡単に作れますが、ハイレゾ音源を再生してやるためには対応する機器が必要です。
CDは16bit
44.1khzの音しか記録できません。当然、CDにハイレゾ音源を入れてCDプレイヤーで再生する…なんてことはできないです(^_^;)
ハイレゾ音源を再生するには、24bit
176.4khzに対応したDACが必要です。PCからの出力も考えると、USB-DACがイイですね(*´∀`*)
最近はPCオーディオがちょっとしたトレンドなので、この手のUSB-DACはたくさん出てます。せっかく176.4khzまでアップサンプリングしたのだから、そこまで対応したUSB-DACを選びましょう。
PCに最初から内蔵されているDACはあまり性能が良くないし、PC内の振動の影響を受けまくっているためノイズが出るのです。
外付けのUSB-DACを繋いでやれば、ハイレゾ音源の再生以外でもPCの音質が劇的に良くなりますよ(o゚∀゚o)
また、ハイレゾ音源に対応するDACを内蔵したAVアンプなどもあります。pioneer
VSA-922などですね。
DVD-Audioとして再生する方法もあります(*´∀`*)
当然ながらDVD-Audioが再生できる環境が必要ですが(^_^;)
もっとも、この場合もプレイヤーに176.4khz対応のDACが内蔵されてないと意味がないですが…。
CDを圧倒するほど高音質なハイレゾ音源。
ハイレゾ音源自体はフリーソフトで作成できるし、再生するためのDACなども手頃な価格に落ち着いてきた感があります。
以前は何百万もする高級ピュアオーディオでしか愉しめなかったハイレゾオーディオも、近頃はぐっと身近なものになりました。
今こそ、ハイレゾオーディオで「新体験」するチャンスですよ(´∀`)
WaveUpConverterのダウンロードはこちら
Exact Audio Copyのダウンロードはこちら

次の記事へ
前の記事へ
・ブログ一覧に戻る
|